このページではJavaScriptを使用しています。

たきかわ観光協会

TEL:0125-23-0030/FAX:0125-23-0918 お問い合わせフォーム

たきかわ観光ブログ

「ナウシカの飛行具」到着!

投稿日:2014年07月18日

本日、サマースカイフェスタの打合せのため、
スカイパークを訪れたところ・・・ありました有名なあの飛行具が!
 
大きなエンジンの胴体と長く伸びた両翼は、
名前の由来であるカモメを彷彿とさせます。
 

 あなたも映画の世界から飛び出したこの飛行具が、
空を舞う姿をみにきませんか?
 
「ナウシカの飛行具」が滝川の空を飛ぶサマースカイフェスタ2014は7月27日(日)9:30から開催です。
 
 
メーヴェ1

メーヴェ2

メーヴェ3

ページの先頭へ

2014たきかわ菜の花まつり開催!

投稿日:2014年05月27日

滝川市江部乙町の丸加高原伝習館や江部乙丘陵地の菜の花畑で菜の花まつりが開催されます。
 
5月31日・6月1日10:00~16:00は、丸加高原伝習館を会場に「たきかわ地産地消グルメ&ジンギスカンDONフェスタ」20店舗の模擬店が並びます。菜の花天ぷらそばや菜の花ラーメン、菜の花のスイーツ、合鴨パエリア、菜の花オイルソース、地元のアスパラの販売など盛りだくさん。ご当地ヒーローのジンギリバーと子供たちの写真撮影会や共通チケット券(1500円)のお楽しみ抽選会も開催。6月1日にはイエローバルーン1000個の打ち上げをします!
 
幸せ色の江部乙地区の菜の花畑会場では、5月31日~6月8日まで、展望台を設置!
 
 
 
詳しくは、菜の花まつりHPをご覧ください。
 
 
⑫-1

ページの先頭へ

2014たきかわ冬まつり

投稿日:2014年03月10日

2/22(土)、2/23(日)に滝川市平和公園特設会場(滝川市役所向かい)で、
2014たきかわ冬まつりが開催されました!
 
当日は天候に恵まれ、また会場を街の中心に移動した(昨年は文化公園でした)ことがよかったのか、
来場者数5000人となかなかの盛況ぶりでした。
 
 
お祭りはラジオ体操から始り、全道雪中ドッジボール、地産地消の食材を使用した露店「冬のうまいもん」、
トレジャートライアスロン(雪玉ビンゴゲーム、雪中パークゴルフ、ジンギスカーリングの3種目)、
お笑い芸人のワンアップさんによる「マジック&お笑いショー」などたくさんの催しものが!!!
 
「冬のうまいもん」では、そば愛好会さんのアイガモそば、魚一さんのアイガモラーメン、
JAたきかわさんの滝川産素材を使用したスープ、市役所のSPFポークソーセージ、
滝川西高校のアイガモ肉まんなどなど、滝川の味覚が味わえる2日間でした。
もちろん、僕は全店制覇しました!
 
 
また、22日は北門信用金庫さんが餅つき・餅のふるまいを(北門信用金庫さん提供)、
23日は陸上自衛隊滝川駐屯地の方が道産ホットミルクの無料配布をしてくださいました。
 
そして、誰もが気になるお楽しみ抽選会の特賞「1,000円札のつかみ取り」。
今年の結果は・・・
 
18,000円!
 
つまり、18枚。私ならもっとつかめるわ、と思った方は
ぜひ来年の冬まつりで抽選券付き1000円チケットを購入してレッツチャレンジ!
(もちろん特賞に当たった方だけですが・・・)
 
来年もさらに盛り上がるようがんばっていきます!
またの御来場をおまちしております!

冬まつり 看板冬まつり ラジオ体操冬まつり 会場冬まつり 雪中王様ドッジボール冬まつり 雪玉ビンゴゲーム冬まつり ジンギスカーリング冬まつり 雪中パークゴルフ冬まつり 滑り台冬まつり おもちのふるまい(北門信用金庫 提供)冬まつり 道産ホットミルクの無料配布(陸上自衛隊滝川駐屯地)

ページの先頭へ

JR江部乙駅を紙袋ランターンで明かりを灯す

投稿日:2014年02月12日

2月11日(火)祝日、「JR江部乙駅を紙袋ランターンで明かりを灯す」に参加してきました。
 
15時
ボランティアの皆さんがランターン点灯にむけて準備を始めました。
今イベントのランターンの個数は約500個。
有志の方が当日までに作成してくれました。
江部乙ランターン 1
 
17時
ランターン点灯!まだ空が少し明るいせいか、ほのかに暗いランターンも・・・
江部乙ランターン 2
 
17時半
「銀河鉄道の夜」朗読会開始。皆さん集中して耳を傾けてます。
江部乙ランターン 4
 
19時
空も真っ暗になり、ランターンの光がとてもきれいです。
江部乙ランターン 3
 
当日はおよそ300人の方が参加され、大成功のイベントとなりました。
江部乙の良いところがひとつ増えた、そんな一日になりました。
 
 
今回使用したランターンは2月22日(土)に滝川駅前から商店街の範囲で開催される
「たきかわ紙袋ランターンフェスティバル」でも飾られます。
今度はなんと15000個のランターンが!
どんな幻想的な景色が見れるのでしょうか・・・
 
イベントについてはこちらのページの「たきかわ紙袋ランターンフェスティバル」をご参照ください。

ページの先頭へ

丸加高原スノーハイキング

投稿日:2014年02月10日

2月9日(日)、丸加高原で開催中のスノーハイキングに参加してきました。

今回のメンバーは、ガイドの野口さんを含めて6人

スノーハイキング1

中には、もう何回きたかわからないという、超ベテランさんも!!
 
今回は天候がよかったということもあり、山頂近くをのぼるコースになりました。
早速見えてくるこの広大な景色!

スノーハイキング2

赤平、砂川方面です。画像だとこの感動が伝えきれないのがくやしい!!
 
また、スノーハイキングの特徴として、普段は立ち入れないような場所に入れるというのがあります。

スノーハイキング3

夏だと牛が放牧されている場所なのでしょうか。ここまで白くただ広い場所はなかなかないのでは?
 
そして、山頂付近をこえて見えてくるのが・・・・
スノーハイキング4

山!!!
今度は、深川方面です。丸加山はけっして高い山ではないのに、こんなにもいろいろなものが見れます。
 
今回は、参加者の皆さんが体力のある方ということもあり、
山を登るという少しきついコースを歩きました。
準備も含めてあっという間の2時間でした。

 
コースは、その日の天気、参加者の体力などから、
ガイドの野口さんが決めてくれるので、
「私、運動には自信がないの」という方でも安心してご参加いただけます。

 
 
イベントについてはこちらのページの「丸加高原スノーハイキング」をご参照ください。

 
また、さらに詳しい内容、ご予約については丸加高原伝習館(℡:0125-75-5451)までお問い合わせください。

ページの先頭へ

2014たきかわ冬まつり 地産地消カレー早食大会用のカレー試食会

投稿日:2014年02月05日

先日、居酒屋魚一さんで、2014たきかわ冬まつり 地産地消カレー早食大会用のカレーの試食をしてきました。
 
その画像がこちら!
地産地消カレー早食大会1

どうですか?美味しそうでしょう?魚一さん特製カレーの上に、贅沢にも滝川産あいがも肉がのっている、
まさに地産地消の絶品!
 
ちなみに大会では、このような容器に盛られます。
地産地消カレー早食大会2
左が予選(普通盛り)、右が決勝戦仕様です。ここで、このブログを確認された方にだけ特別にお教えします。
実はこのカレー、とても辛いです。(この情報はまだ他では公開されていません。)
スタッフ一同、汗を拭きながら食べました・・・。
 
我こそは、と思う方は2月23日(日)12:00からの大会にぜひご参加ください!
 
さらにここで朗報!本日より、魚一さんであいがもカレーがメニューにあがりました!
じっくりとこの美味しさを味わいたい方は、ぜひご来店を!
ちなみに、大会仕様とはちがって、普通の辛さで提供しています。
魚一さんのお店情報はこちら!

ページの先頭へ

滝川市応援大使!

投稿日:2012年12月26日

みなさん・・・来年1月より1年間滝川市の応援大使に
日本ハムファイターズの、乾昌大投手と斎藤佑樹投手が決定!!
滝川市を引き当ててくれてありがとうございます。
 

ページの先頭へ

本日の横綱白鵬関・・・。

投稿日:2012年10月17日

今日は11:30より第69代横綱白鵬関が、滝川神社にて白鵬米の奉納・・・。
その後もいろいろ滝川市観光大使としていろいろな所へ。
そして16:50スパーえべおつ店に来店!!
横綱白鵬関をひと目見ようと雨の中たくさんのお客様。
店内は通常のコンビニとは違う商品の品ぞろえ!?
美味しそうな四季の果物やお刺身の切り身などスーパーと変わらない品ぞろえにビックリ!!
横綱白鵬関も店内をいろいろ見ていました(´∀`)
画像 061.jpg
画像 055.jpg
画像 055.jpg
画像 064.jpg
画像 057.jpg
画像 058.jpg
画像 061.jpg

ページの先頭へ

秋の味覚いろいろ・・・。

投稿日:2012年10月03日

10月3日限定の秋の味覚を、見てきました。
外では、いも、たまねぎ、にんじんの詰め放題!!
画像 010.jpg
店舗の中では、本日Aコープでしか買うことのできない”あぐり巻”が・・・。
残りわずか・・・私も買ってしまいました。
画像 011.jpg

ページの先頭へ

たきかわ産 りんご

投稿日:2012年08月27日

とっても、暑い8月下旬・・・りんごオーナーの募集に申し込んだ
当、局長の代理で、りんご園にりんごを見に行ってきました。
品種はさんさ・・・9月の下旬には、収穫ができる予定です。
今年は例年並みの育ちだと案内して下さった方が言っていました。
画像 001.jpg

ページの先頭へ