コスモス開花状況(2015)
10月26日のコスモス
10月25日の降雪のため、本日時点で花のほとんどがしおれています。
この気候ですと、コスモスの花はこのまま枯れていくでしょう。
来年度のコスモスにご期待下さい。
10月22日のコスモス
朝の気温2度、青空にコスモスが映えてます。
天気もよく見学者も増してます。
10月19日のコスモス
今朝のコスモスは今年一番、ぜひ観に来て下さい。
10月15日のコスモス
丸加高原の今朝の最低気温は2度でした。
10月13日のコスモス
5.6部咲きまできました。
10月9日のコスモス
雨の中ガンバって咲いてます。
10月5日のコスモス
倒れても、上を向いて咲いてました。
10月2日のコスモス
道内を襲っている暴風の影響で、コスモスは倒れかかり、多くの花びらが散ってしまいました。
今後の暴風の状況次第ですが、まだいくつか蕾が残っていますので、開花状況のお知らせは継続いたします。
9月29日のコスモス
豪雨の中、ヒョウも落ちてきましたが、耐えて咲いてました。
9月24日のコスモス
花が目立つようになってきました。
9月18日のコスモス
見学のお客さんが多くなり看板を設置しました。
9月14日のコスモス
少しずつ花数が増してきました。
9月11日のコスモス
9月8日のコスモス
右の画像は、今朝丸加高原で観測された雲海です。
9月4日のコスモス
9月1日のコスモス
ぱらぱら咲いてきました。
8月28日のコスモス
8月24日のコスモス
(※左:コスモス畑、中:キャンプ場入口付近)
花芽がちらりと見えはじめました。(画像右)
丸加高原伝習館スタッフの方より、画像を提供していただいてます。
※丸加高原伝習館は17時で閉館致しますが、コスモス畑及び駐車場は17時以降でもご入場いただけます。
※昨年度とコスモス畑の位置が異なりますのでご注意ください。
TOUR OF KAMUI 2015 空知滝川
馬と遊ぼう!秋祭り in 丸加高原
畑会場の様子(4月14日現在)
2015たきかわ菜の花まつりの畑会場は19丁目にある菜の花畑を予定しております。
畑の場所は市道から舗装されていない道を少し歩かなければなりませんが、畑の大きさは驚きの10ha(100,000㎡)と広大なものになります。
背景には暑寒別岳が見えるように景色も良いものになりそうです。
コチラの畑の様子は菜の花ブログ(たきかわ菜の花まつりHP)
の方でも更新していますので、ぜひアクセスしてくみてださい。
たきかわカルタ
~たきかわカルタとは~
『平成23年3月、滝川開村120年を記念して発行した『たきかわカルタ』。
「探して!みつけて!大好きたきかわ」を合言葉に、読み札を募集したところ、5歳から90歳まで754人もの方から、1890点もの作品が寄せられました。その中から、「たきかわカルタ」制作市民会議の皆さんに選んでいただいた44の読み札と、滝川市出身の版画家、彼方アツコさんの絵札とセットにした『たきかわカルタ』の第1版は、おかげさまで発売から3日で完売となりました。
この度、『たきかわカルタ』第2版を頒布することとなりました。1組1,000円、800組限定です。『たきかわカルタ』で、歴史や文化、風景などたきかわの魅力に触れてください。
(滝川市 教育部社会教育課 http://www.city.takikawa.hokkaido.jp/260kyouiku/03syakai/takikawakaruta.html)』
※このページでは、たきかわカルタを使用した滝川市の紹介をしています。
マップ上に点在するひらがなのボタンを押すと、
カルタの絵札、読札、関連画像が表示されます。
気になるボタンをクリックして、滝川市の歴史や文化をお楽しみください。
頭 文 字 |
題 材 |
頭 文 字 |
題 材 |
頭 文 字 |
題 材 |
頭 文 字 |
題 材 |
頭 文 字 |
題 材 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
あ | あいがも鍋 | い | 菜の花 | う | 滝川音頭 | え | 滝川江部乙合併 | お | 華月館 |
か | 仁木他喜雄歌碑 | き | ななつぼし | く | グライダー | け | 百才体操 | こ | 友好都市 |
さ | 太郎吉蔵 | し | ジンギスカン | す | プラタナス | せ | 人造石油 | そ | 空知川 |
た | 滝玉(たまねぎ) | ち | チョッちゃん | つ | 道産子追憶之巻 | て | 紙袋ランターン | と | 屯田兵屋 |
な | キッズキャンプ | に | ニョキニョキ | ぬ | 三楽街 | ね | 根室本線 | の | ツツジ |
は | ハルユタカ | ひ | ピンネシリ | ふ | ふれ愛の里 | へ | ベルロード | ほ | コスモスマラソン |
ま | 国道12号 | み | 國學院 | む | タキカワカイギュウ | め | 滝川村 | も | 羊(丸加高原) |
や | コスモス | ゆ | 石狩川 | よ | B&G海洋センター | ||||
ら | G’Sky | り | リンゴ(江部乙) | る | 高畑利宜 | れ | 滝川西高校 | ろ | 芽生村塾 |
わ | 空知大橋 |
※このページは現在鋭意制作中です。次回の更新をお待ちください。
JR滝川駅観光ブース
「雪割りなばな」販売中!
JAたきかわ菜の花館にて、「雪割りなばな」が販売されていました!
おひたし、炒め物、あるいは他の料理にしてみたり・・・
食卓の一品に加えてみては?
また、菜の花館では「雪割りなばな」の他にも菜の花から作られた製品が置いてあります!
画像左から「なたね油」、「菜の花オニオンソース」、「菜の花オイルソース」です。
「雪割りなばな」と一緒に購入して、食べる「滝川の菜の花」を満喫してください!
滝川の『菜の花』~雪解けとともに始まる「滝川の快活」~
ご存知でしょうか?
「菜の花」の花言葉は、「快活」です。
滝川では、北海道で最初の青物野菜「雪割りなばな」を生産しています。
この「雪割りなばな」、全国でも滝川でしか作られていないとても珍しいものになります。
雪割りなばなの生産は、降雪前から始まります。
・昨年8月30日 種をまき、冬の間に雪の下で眠らせます。
・今年2月18日 ハウスの除雪、ビニールをかけて雪解けを早めます。
・今年3月12日 「雪割りなばな」出荷!…かと思いきや、集中的な大雪で、ハウスが倒壊しないように除雪機で夜中にハウス周りの除雪、雪落としをしました。
また、滝川市内では、3月下旬から菜の花ウイークまでの期間を菜の花フェスタと称して、滝川市内での「なばな」のおもてなしが始まります。
・5月8日頃 市内全小中学校の給食メニーとして提供され、市内のレストランや食堂でも「なばなメニュー」が提供されます。
・5月下旬頃 菜の花まつり
・5月下旬から6月上旬 菜の花ウイーク
そんな「雪割りなばな」の出荷が始まりました!!
JAたきかわ菜の花館、道の駅たきかわなどで販売されますので、ぜひご購入ください!
食事から「滝川の快活」を感じてみませんか?